2020年は新型コロナウイルスの影響で外出自粛が求められる中、在宅勤務やテレワークが増え、企業も飲み会などを禁止したり、飲食店も自粛となり、飲み会をオンラインで楽しむという取り組みが増えてきました。
オンライン飲み会とは、参加者がパソコンやスマホでビデオチャットできるサービスを使って、
自宅に居ながらお互いの様子を見ながらお酒を飲んで楽しい時間を過ごすという新しいスタイルの飲み会です。
いくつかオンライン飲み会で使われるサービスがありますが、ここではおススメのサービスを3選紹介していきます。この新しいスタイルの飲み会を存分にお楽しみください。
オンライン飲み会のメリット
オンライン飲み会のメリットは、ネットが繋がる環境さえあればいつでもどこでも参加できるという事です。場所も時間も好きな時に好きな時間に好きな人と楽しめるという事は、国内のどこに住んでいようが、海外に住んでいようが簡単に開催できます。
費用に関しても自分の好きな食べ物と飲み物を用意するだけでそれ以外の費用がかからないことも大きなメリットです。
外出すれば交通費も必要になりますし、飲食店ではいらないサービスでお金がかかったりという事がありません。
自分の好きな食べ物、飲み物を用意するだけです。お財布にも優しいですね。
オンライン飲み会はパソコンやスマホのビデオチャットツールやアプリを利用してやるのですが、さあ、オンライン飲み会をやろうという時にどのサービスを使っていいのかわからないって迷ってしまうかもしれません。
そこでこの記事ではいつくかおススメのサービスを紹介します。自分が使いやすいサービスや相手が使いやすいサービスでオンライン飲み会を楽しんでください。
おススメのオンライン飲み会サービス3選
いろいろなビデオチャットツールがありますが、使いやすいと思ったサービスを5選紹介していきたいと思います。
LINE
誰もが利用していると言っても過言ではないアプリ【LINE】
LINEを使ってやってみようと思う方は多いと思います。LINEはほとんどの人が利用しているので誘う時も気を使わなくていいのではないでしょうか?いつも利用しているアプリの方が使いやすいですよね。
特徴としては、非常に簡単という事。
やり方はまずグループを作ってそこでビデオ通話するだけ。簡単です。
スマホの場合画面に表示できるのは4人までですがパソコンでやれば最大16人まで表示できます。
パソコン版では背景が変えられるのもいいですね。背景を見られたくない時におススメです。背景をぼかしたり、色んな画像に変えることができますよ。
ZOOM
Web会議ツールで有名になった【Zoom】。
こちらは主催者はアカウントを作成しなければなりません。主催者がアカウントを作成し、招待URLを送信すればOKです。
私自身もZoomを利用してミーティングをやっていますが、音声、画質は何の問題もありません。
招待するときも非常に簡単でLINEやメッセンジャーなどでURLをサクッと送るだけです。
Skype
こちらもWeb会議やビジネスチャットツールとして有名なサービスの【Skype】。
チャットで使われたことがある人も多いと思います。こちらものサービスもオンライン飲み会が可能です。
もちろん無料で使い方も簡単です。グループを作成し、そのグループでビデオ通話する方法です。
私が感じているのはちょっと遅れることがたまにあるかな。
最大50人のビデオ通話も可能で画面に字幕を表示することもできます。
オンライン飲み会始めるにあたって
オンライン飲み会を始めるのに必要なものは?
インターネット環境
まずはインターネット環境です。これが無ければ始める事が出来ません。といっても今ではほとんどの方が、スマホやパソコン、タブレットをお持ちなので問題ないとは思いますが、スマホ、タブレットの場合はWi-fiに接続して参加した方が良いでしょう。データ通信量がかかります。ご注意ください。
マイクやカメラ等
スマホやタブレット、ノートパソコンには初めからマイクやカメラが内蔵されていますが、そうでないものもあります。
例えば私が利用しているノートパソコンはカメラも内蔵されていないので出来ません。デスクトップパソコンなどはそうですね。なのでマイクやカメラが必要になります。
好きなお酒やおつまみ
オンライン飲み会なのでお酒やおつまみは必須ですよね(笑)
何人かで飲み会するときは個人個人違う場所にいますし、好きなものを買ってきて紹介すことで飲み会もさらに盛り上がることではないでしょうか?知らないお酒や食べ物を知ることは楽しいですからね。
最後に
最後に新型コロナウイルスが猛威を振るっている中、オンライン飲み会などで各個人が感染防止に努めることで新型コロナウイルスの終息に近づくことは間違いないと思います。
これからどんどん新しいサービスが出てくると思います。オンラインでできる画期的なサービスが出てくればその都度こちらのブログでサービスや商品を紹介していきたいと思います。